TOPへ

インプラントコラム

インプラント治療は医療費控除の対象になる?

 

インプラント治療は医療費控除の対象になる?

福岡でインプラントをご検討の方へ|治療費を賢く取り戻す方法


「インプラントって高額だから不安…」
「医療費控除って聞いたことあるけど、対象になるの?」
「どうやって申請すればいいのか分からない」

インプラント治療は自費診療のため、費用がかさむこともあります。
しかし、条件を満たせば医療費控除を受けられる可能性が高いのをご存じでしょうか?

このコラムでは、福岡市の「九州インプラントクリニック」が、
インプラントと医療費控除の関係・対象になる費用・申請方法をわかりやすく解説します。


医療費控除とは?

1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が戻ってくる制度です。

▷ 控除される金額の目安

  • 原則として、10万円または総所得の5%を超えた分が控除対象

  • 還付金の金額は収入・治療費により異なりますが、数万円〜十数万円が戻ることも


インプラントは医療費控除の対象?

対象になります(ほとんどのケースで)

以下のような「健康維持や生活に必要な治療目的」のインプラントは、医療費控除の対象となります。

✅ 対象になるインプラント治療

  • 噛み合わせを改善するための治療

  • 咀嚼(そしゃく)機能の回復が目的

  • 医師の診断に基づいた必要な処置

❌ 対象外のケース

  • 美容目的だけのインプラント(審美治療)

  • 自分の判断のみで行った処置(医師の説明がない場合)

九州インプラントクリニックでは、全例が「医師の診断に基づく医療行為」ですので、基本的に控除対象となります。


医療費控除の対象になる費用一覧

インプラント治療の費用のうち、以下は控除の対象となります:

項目 控除対象か?
インプラント本体の費用 ◎ 対象
手術費用(埋入など) ◎ 対象
CT撮影や精密検査費用 ◎ 対象
被せ物(上部構造)の費用 ◎ 対象(咀嚼機能回復目的)
診察・再診料 ◎ 対象
通院のための交通費(公共交通機関) ◎ 対象 ※タクシーは条件付き

医療費控除の申請方法

▶ 必要な書類

  • 領収書(当院で発行)

  • 医療費控除の明細書(国税庁の様式)

  • 確定申告書(税務署またはe-Tax)

  • 本人確認書類/マイナンバーカード

※2020年以降は、医療費の領収書の提出は不要になりましたが、5年間の保管が必要です。

▶ 確定申告の時期

  • 毎年2月中旬〜3月中旬まで

  • e-Taxを利用すれば、スマホからの申請も可能


よくあるご質問(Q&A)

Q. 家族の分もまとめて申請できますか?

→ **できます。**生計を一にしていれば、配偶者や子どもの治療費も合算可能です。

Q. 医療ローンでも控除されますか?

→ **可能です。**ローンで支払った場合も、実際に支払った年の費用として計上できます。

Q. 通院の交通費はどうやって記録しますか?

→ 公共交通機関の場合は、日付・経路・金額をメモしておけばOK。
タクシーは「緊急性がある」「他の交通手段がない」などの場合に限定されます。


九州インプラントクリニックでは領収書の発行も安心

当院では、医療費控除に対応した明細付き領収書を発行しております。
「これって控除の対象になりますか?」というご相談にも、受付スタッフやカウンセラーが丁寧にお答えします。


まとめ|高額な治療費、少しでも負担を軽くするために

インプラントは確かに高額な治療です。
ですが、医療費控除を活用すれば、実質的な費用負担を軽減することが可能です。

「自分も対象になるのか知りたい」
「どこまで控除されるのか確認したい」

そんな時は、お気軽に当院の無料カウンセリングをご利用ください。
安心して治療を受けていただくために、経済的な面からもサポートいたします。